- お知らせ
- 2025年4月営業のご案内
- 「カタクリ」 暖かくなって里山の花も少しずつ咲きはじめています。 カタクリは、「春の妖精」(スプリング・エフェメラル)と呼ばれる植物の一つです。 エフェメラルとは、もともと「はかない命」という意味。 カタクリが1年のうち […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- なおりました。【ご注意ください】お店の電話が故障中です。
- 2025/3/10:無事に電話は復旧しております。鰯組0762241493 お客様各位 平素より大変お世話になっております。本日、お店の電話が故障し、現在も復旧しておりません。修理完了までに数日かかる可能性がございます。 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2025年3月営業のご案内
- 「上生菓子」 加賀藩では、武家の文化として茶道が和菓子文化隆盛の大きな源流となりました。 庶民に広がっていく過程では、お寺が大きな役割を果たしました。 報恩講という法要が開かれますが、この報恩講の際には、お供えされた落雁 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2025年2月営業のご案内
- 「金華糖」 「食べ物に困らず、子宝に恵まれるように」という願いを込めて江戸時代から伝わるそうです。 ひな祭りの飾り物としてお雛様の前に雛あられや白酒とともにお飾りする風習は、金沢や九州など全国各地で親しまれています。 【 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2025恵方巻予約を受付しています
ご予約用紙ダウンロード 鰯組です。 いつもありがとうございます。 ことしも鰯組の恵方巻を食べて節分を過ごしましょう。 恵方巻といっしょにお召し上がりいただきたい「小でん(おでん)」の販売もいたします。 七味が合うすっき […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 明けましておめでとうございます
- Ⓒ金沢観光協会 旧年中は格別のお引き立てにあずかり 深く感謝申し上げます 皆様にとりまして幸多き一年になりますようお祈り申し上げます 2025年元旦 鰯組一同
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 〈年末のご挨拶〉2024年もありがとうございました。
- お正月の団らんを奪った激震。輪島に帰省中の母子家庭の親子がいました。 「地震が来たら机の下にもぐる」 11歳の男の子は学校で習った通り、こたつの下に隠れました。 しかし、家屋は倒壊、こたつごと押し潰され亡くなりました。 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2025年1月営業のご案内
- 金沢の「加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)」。 金沢市の希少伝統工芸に指定され、縁起ものとして親しまれてきた郷土玩具です。 全国の八幡さんは応神天皇をおまつりしている神社。 昔、加賀に八幡宮があり、八幡さん(応神天 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年12月営業のご案内
- ホトトギス。 ユリ科ホトトギス属の多年草。 花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」です。 日本の固有種だそうです。 本来は9月くらいまでに咲く秋の花、見つけたのは11月。 温暖化ですね。 ◆◇お知らせ◇◆ 12月2 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年11月営業のご案内
- 医王山の夕霧峠。 とても美しい眺望です。 標高は845m、奥医王でも標高は939m。 車で峠まで来ることができて、眺望もよく、 休憩場所も百万石道路沿いには何か所かありますが、 そのいずれもとても素敵な場所です。 ◆◇お […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年10月営業のご案内
- ヒガンバナ(彼岸花)別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)。 花の鮮やかさ、毒性や死を連想させる名前などから、様々な創作物の題名に使われています。 1978年にリリースされた「曼珠沙華」作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童 歌:山口 […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- (ご紹介)ひがしやま寺院祭り2024が開催されます
- 鰯組です。 いつもありがとうございます。当店のお客様のイベントのお知らせです。 東山の3つのお寺が、9/28㊏~30日㊐の3日間、イベントやワークショップで盛り上がります。 詳しくは、下記のチラシでご確認ください。 イベ […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年9月営業のご案内
- いつもありがとうございます。鰯組です。 7月に金沢市内にある持明院 蓮寺にて加賀妙蓮を見てきました。 次の観蓮の会は来年です。ご興味のある方はぜひ。 持明院 蓮寺 https://hasudera.penne.jp/wo […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年8月営業のご案内
- いつもありがとうございます。鰯組です。 (;´ー`)涼しそうな場所「美術の小径」をご紹介します。 中村記念美術館の旧中村邸近くから、石川県立美術館へぬける森の中の小径です。 美術の小径は、緑の小径と、歴史の小径のどちらへ […]
- ▶︎続きを読む
- お知らせ
- 2024年7月営業のご案内
- いつもありがとうございます。鰯組です。 河北潟干拓地(かんたくち)の夏の風物詩の「ひまわり村」は、 干拓地農業への理解と親しみを深めてもらうことを目的に、 1995年に開村したそうです。 ハイブリッドフラワーというヒマワ […]
- ▶︎続きを読む